TMAP's blog

インターネットを利活用したビジネスを展開している経営者を尊敬し、源じいも将来インターネットを利活用したビジネスで成功したいと思っているので、気づいたことを日記風に書き記したいと思っている。

季節便り 2014年 12月 「ゆく川の流れは絶えずして」

二〇一四年 十二月(師走)に入り、今年ももう僅かです。一年で最も日照時間が短い月です。夜の時間が長いことで、昼間の太陽の温かさがありがたいです。

北欧から来た、近くに住んでいる外国人に、このあたりの住み心地は如何か尋ねたことがありました。鎌倉の冬が大変好きだと云っていました。北欧の冬は、灰色の空に覆われ、夜が長いそうです。憂鬱感漂う空と違い、真っ青な澄み切った空を見た時に感動を覚えたと云っていました。

確かに、一年で最も美しい白雪富士山と透き通った青空が眺められるのは、今月と来月あたりかもしれません。日本人である私も確かに関東の真冬の空は美しいと納得したのを思い出します。

真っ青な澄み切った空を見ながら、ふと、方丈記

「ゆく河の流れは絶えずして、

しかも、もとの水にあらず。

淀みに浮かぶうたかたは、

かつ消え、かつ結びて、

久しくとどまりたる例なし。」

という随筆の一節が頭によぎりました。

流れゆく川の水は絶えないのであるが、流れをなしている水は刻々と移り、もとの水ではない。  流れの留まっているところに浮かぶ泡は、消えるものがあり、一方で生じるものもあるが、それでも長続きするものはないものだ。

世に住む人間とその住居とはやはりこのようなものである。・・・朝に死するものがいれば、夕方に生まれるものもいる。これら世の姿というものは、まったく水に浮かぶ泡に似ているのである。 

この世に永遠に続くものはなく、消滅し、変遷し、また新しいものが生まれ、時が流れていく、そこに仏教的な思想である「無常」が漂っているのです。

生きるものの輪廻、一時の栄華に溺れる事なかれ、だれも彼もいつかは自然に還る、執着する事なく、あるがままに受け入れ、生きる、そしてお迎えが来たら、次の生命にバトンタッチする。

ここに、生きる事の価値観が日本人の魂に奥深く刻まれているように思います。このような人生観が12世紀ごろには、既に存在していたわけです。

また、こんなことも考えられるように思えてきます。世の中の出来事は留まる事がないのだから、絶えず変化している自然環境に順応するためには、自分自身も変化させることが重要なのだと。

自分自身の考えを固定して、自然を制御しようという考えに立っていると、自然と対峙してしまうことになりますが、自然の変化に合わせて、自分も変化させると、あるがままに受け入れ、対峙することなく、調和ができるという事になります。

これをビジネスの世界に落とし込むとどうなるのでしょうか。

自分を固定せず、自分自身を変えることにより、気づいていないこと、見えなかった世界が見えてくるということかも知れません。

自分の考えが固定的になった時に、だれかがそれに気付きを与えてくれるとありがたいものです。仕事を通して、そのような友人を得ることはとても大切ではないかと思います。

自分が信じていること、固定的にこうだと決めつけている事を時には、疑ってみることが必要なのでしょう。

この世に永遠に続くものはないのですから、変わらなければならない時があるはずです。

やはりこのあたりは、体験が必要な気がします。頭で理解しても実践が伴わなければ何も活かされたことになりません。

来年はこのあたりを挑戦したいと思います。

YOUTUBE

http://youtu.be/16Y4uvp0XUw

 

源じいさんより

 

季節便り 2014年 11月 「仕事を楽しむ」

二〇一四年 十一月(霜月に入り夕方五時ごろには日が暮れる時期になりました。昼間は、空気が乾燥した日が続き、秋晴れで気持ちが良い日が続いています。

できれば、とても快適です。読書、仕事、テレビ、音楽鑑賞、外に出て、庭いじり、畑仕事、散歩、等々。何をしても、昼間は暑くなく、また寒くなく過ごしやすく、自分の時間を楽しむには絶好の時期です。

 

はて、自分の中で仕事が楽しいと思う時期があったのかと尋ねられたら、どうお応えになりますか。

 

小職も楽しい時期があったと応えると思います。だれにでも確かにあったはずです。

 

ただ、その楽しさ、喜びはどこから湧き出てきたのでしょうか。

 

小職のサラリーマン生活を振り返ると、多くは、功名、自利を得た時でしょう。事が自分に有利に働き、何らかの形で褒められたり、金銭的な報酬を多く得ることができた時でしょう。

このような楽しみは、人のやる気を刺激する上で大切な出来事です。

 

でも、世の中には、そこに楽しみを見出していない人がいることに気付きます。人様、他人をいかに喜ばすか、楽しくさせるかという点に苦慮して、ある意味では、自己犠牲をしてでも、他人を喜ばせることに心血を注いでいる人がいます。

 

なぜそのような気持ちに人を駆り立てるのでしょうか。

 

ここに立派な経営者の言葉があります。

 

よい経営を続けてゆくためには、

心の底流に「世のため、人のため」という思いやりの気持ちがなくてはならない
 

                          稲盛和夫

 

他人から「してもらう」立場でいる人間は、足りないことばかりが目につき、不平不満ばかりを口にする
しかし、社会人になったら、「してあげる」側に立って、

周囲に貢献していかなくてはならない。

とまた、稲盛氏は言われています。

 

私欲(自利)で楽しむのではなく、利他の精神から湧き出てくる事で楽しむのです。

 

「仕事で成功できない人は、常に目先の業績を追いかけています。

仕事で成功する人は、お客様の脳を心地よく刺激することを常に考えています。」とある経営者から助言を受けたことがありました。

 

どうも仕事を楽しむという本来の意味はこのあたりにあったのでしょう。

 

人様をまず、楽しませることを先決に考えて、仕事をすることで結果的に自分に返ってくるという事でしょうか。また、自分への見返りがなくても、他人、社会に貢献しているという喜びが仕事を楽しくさせているのかもしれません。

 

若い時は仕事平均すると一日10時間は生活のため、人生を充実(功名)させるために功利活動(自利)に従事していたのかもしれませんしかしシニアーの年代に入ると、「この時間が全て余裕変わり利他使う事が出来るようになるわけです

  人生の熟達者、即ち、「ベテラン社会奉仕の資源は正人生の後半一〇あるといえるでしょう。勿論、還暦を迎えて尚、煩悩を捨てきれず、欲に踊らされたまま快楽を求める者も少なからず居るのは承知。否、其処までとは言えなくて隠居と称して定年後遊び時間して浪費する方も少なくはないでしょう。

 

やはり、美徳、人間性を磨くためには、しっかりした考え方、人生哲学が根付いていないとできないのでしょう。

 

まだまだ未熟な小職、もっともっと人間性を磨くために、仕事を通して、鍛える必要がありそうです。

 

いつか、しみじみ、「仕事って楽しいなあ」といってみたいものです。

 

You tube


季節便り 2014年 11月 「仕事を楽しむ」 - YouTube

    源じいより。

 

季節便り 2014年 10月 「好きな仕事」

二〇一四年 十月(神無月)に入り、朝夕が涼しくなりました。これから紅葉がきれいな季節に入ります。また、昼間は秋晴れで、空気が澄んでいて、とても心地よい日々が来ました。

夕方5時半ごろに散歩に出かけ、美しい夕焼けを眺めてきました。自宅近くの公園から見た富士山は、夕日に照らされて、シルエットになって、とても美しく見えました。

秋の色は、橙色、黄色、赤色など暖色系の色柄が自然に視界に入ってきます。サツマイモをアルミホイルで巻いて、薪火の中に放り込んで焼き芋にしてみました。アツアツになった状態で取り出し、割ると、中は黄金色になって、甘みが出ていて、とてもおいしくいただきました。

昼間は、秋空を眺めれば、うろこ雲、すじ雲が見える日があります。快晴の日は、雲が全体の20%以下になった時を指すらしいのですが、先だって全く雲がない、青空が見えた日がありました。

今月はノーベル物理学賞を日本人三人が受賞し、おめでたい月です。インタビューに答える受賞者の発言が耳に残りました。「好きなことをあきらめず、やり通したことが成果につながった」という言葉がありました。また、

「途中であきらめて、実験をやめる人が多くいたが、自分は全くそのようには思わなかった。」と。

小職のサリーマン生活を振り返ると、好きなことだけをやっていたという感覚はほとんどなかったといってよいでしょう。自分が想定した仕事の内容を超えて、ありとあらゆることをやらざるを得なくなり、好きだとか言う前にやらざるを得ないことが多かったといった方が本当ではないかと思うのです。

むしろ、好きなことだけをやれたという感覚は、晩年の多くの部下を携える立場に置かれた8年ぐらいの間だけでした。

新人の頃は、仕事を早く覚えて、先輩に追いつきたい、と思っていました。また、その半面、こんなことして何の役に立つのか疑問に思いながら、上司の指示に従い、嫌だなあと思いながらも仕事をする時期がありました。これは誰にもあったはずです。

大事なのは、嫌いだなあと思った仕事に対してどう向き合ったのかという点ではないかと思うのです。

中途半端にやってその場しのぎをしてしまう、うまく他人を使って、人に嫌な仕事を押し付ける、逆に、嫌いなことでも手抜きをしないで一生懸命やってみる等の態度が考えられます。

受賞された方々の仕事(実験)への姿勢は、実験に結びつかない事、些末なことでもおそらく、実験させてもらえるなら、何でもやるという信念があり、嫌いなことでも手抜きをしないで一生懸命やってみた人達ではないでしょうか。

「好きなことをするよりは、嫌いなことをする方が学びが多い」と論語に書かれています。

嫌いだという感覚は、自分がもっている固定観念にとらわれているからであり、嫌いなことでも手抜きをしないで一生懸命やってみる、その結果、自分が成長できるヒントを得ることがあるからでしょう。

嫌いなことでも一生懸命やった後で、どうしても嫌いだという事であればその仕事を辞めればよいのです。中途半端にやっただけでその仕事をやめようと思っても学びはなく、将来同じことを繰り返すことになるに違いありません。

嫌いな仕事は、実は、多くは他人との関係によって支配されているのではないでしょうか。

人との関係で、嫌いな仕事が生まれることが多いのではないでしょうか。

仕事の内容もさることながら、作業指示をする上司が嫌い、一緒に働く同僚が嫌いということともつながっているように思います。

 

これから新入社員になるだろう君(娘)にアドバイスをしたいと思います。

「すぐに嫌だと結論を出すのではなく、とりあえず、やらなけらばならない目の前の仕事は、好き嫌いに関係なく、一生懸命やりなさい。学ばせてもらいなさい。腹を決めて、取り掛かりなさい。

そして、人間関係に疲れたら、人間の世界だけの時間・空間とは別の自然の世界に自分を置けるようにしなさい。自然の世界に溶け込むと、人間世界の出来事が小さくなることも多いはず。

それでもどうしても嫌いという事であれば職を変えればよいのです。でもおそらくその時には君は大きく成長していると思う。

 

まだ来ない将来の新入社員である君の父より。」

 

源じいより

 

you tube

http://youtu.be/nSCM9lq21rM

 

季節便り 2014年 9月 「ルートコーズ」

季節便り 2014年9月号 「ルートコーズ」

二〇一四年 九月(長月)に入り、朝夕が幾分涼しくなりました。夕方,6時過ぎになれば、虫の鳴き声も聞こえてきます。この時期の夜の月の光も気にかかる頃です。

中秋の名月、中秋とは秋の真ん中、旧暦8月15日のこと。新暦でいえば、2014年は9月8日にあたるそうです。残念ながら、この日、雨の日になり、雨雲に隠れてはっきり観ることができませんでした。

おなじみの月見団子を口に頬張りました。秋虫はとても元気よく鳴き続けています。

昼間は、まだセミの鳴き声が聞こえてきますが、夕方はスズムシ(リーン、リーン)、マツムシ(ピン・ピリリン、ピン・ピリリン)、キリギリス(ギース・チョン)の出番です。

静かに時が過ぎていく中で、沈黙し、もっと物思いにふけっても良いのではないかと思える時が来ました。

今年は、大雨による甚大な被害に見舞われた土砂災害が発生しました。あちこちで大雨警報が出て、避難される人が少なくなかったと報道されています。
8月の中ごろは、29年目になる日航ジャンボ墜落事故のご遺族の方が、御巣鷹山で追悼慰霊祭を行っている様子をテレビで見ることができました。

異常気象であったとか、冷たい空気と暖かい空気が混じり、積乱雲が発生したとか、色々大雨になったメカニズム、原因が説明されています。

日航ジャンボ機もたしか圧力隔壁のひび、ボルトの金属疲労、油圧パイプの損傷などを原因として説明されていたと記憶しています。

自然の現象、マシン・技術の問題を原因として挙げていますが、これは事実だと理解できても、どこか気にかかります。

ヒューマンファクター、組織、企業におけるマネジメント・ガバナンスに関わる原因はなかったのかについて知りたいと思うからです。

コンピュータ工学において、人はミスをするものと考え、性悪説に立って、大きな事故・不祥事件や障害の影響を小さくするために、フェールセーフ、バックアップシステム等を、設計段階から考慮しておくことが大事であると云われています。

様々な事故を経験し、これらの設計思想はどんどん進歩していると感じています。

むしろ知りたいのは、なぜ人間が正しく判断し、避難行動がとれなかったのか、人間が正しく操作・行動できなかったのは何が原因しているのか。という点です。

組織、企業におけるマネジメント・ガバナンスの問題はないのか。事故、災害からの影響を小さくするためにどんな仕掛けを用意し、機能させていたのか。

どれが主因であり、どれが副因であるかの因果関係はあるとしても相互に絡み合っているのでしょう。原因を並べて、関連性をみても、どの程度意味があるのか疑問に思えるのです。

事故の原因であるとされる自然現象や圧力隔壁のひび、ボルトの金属疲労、油圧パイプの損傷などを原因にして終わりにするのではなく、なぜ人の命が奪われてしまうなことが起こってしまったのか、またその原因を探りたくなるのです。

ある事故の原因であると同時に、時には突っ込んで分析すると、さらにその奥にある原因によってもたされた【結果】である事に気づくことがあります。

奥にある原因【ルートコーズ】まで究明しないと、根本的な対策を導き出すことができないのです。

よりよい社会を築くために、よりよいガバナンスが機能した組織にするためには、【ルートコーズ】を探求する事の大事さを私たちは学びたいと思います。

http://youtu.be/H4xzCxBaXCY

源じいさん

 

情報化戦略コンサルタント養成講座 第5回目「コントロールとは何か」

情報化戦略コンサルタント養成講座 第5回目「コントロールとは何か」
 コントロールについて分かり易く説明をしています。来る2030年までのデジタル革命期間において、情報化戦略コンサルタントを養成したいと考えています。課外教室です。是非、ご視聴ください。
湘南の地域、とくに逗子、鎌倉、葉山方面の風景を織り交ぜ、楽しく、寛いで勉強ができます。

YouTube

「挫折体験」 季節便り2014年 8月号

「挫折体験」 季節便り2014年 8月号

二〇一四年 八月(葉月)になり、暑い日がまだ続いています。7日は暦の上では立秋と言われていますが、まだ暑さが続きます。また、全国あちらこちらでまつりが盛んな時期でもあります。
青森 ねぶた祭り、 仙台 七夕祭り、徳島 阿波踊り、高知 よさこい祭り、京都 五山送り火大文字焼き)など全国でまつりが盛んな時期です。
ここ逗子・鎌倉近辺では、花火大会、神輿・お囃子・露店・盆踊り、七夕祭りが行われています。そして、神職や巫女の行列、流鏑馬ど鎌倉 鶴岡八幡宮例大祭が行われる予定です。
様々なイベントがあり、何ともにぎやかで開放的な時期なことでしょう。
子供たちも夏休みを満喫しているようで楽しそうです。

いつもどおり、朝の新聞を読み、ニュース報道を聴いているなかで、ふと二つの事が心に残りました。
八月六日の朝刊でしたが、シャープ元社長の片山氏が日本電産の副会長になったという報道です。

スカウトした日本電産の会長は、「期待しているのは技術力だけではない。経営判断を重ねて蓄えた成功や失敗の経験であり、挫折経験を積んだ人材ほど難局に対応する引き出しが多い・・・・・・」

八月五日のニュースでしたが、STAP細胞の論文の著者の1人で理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長が、研究センター敷地内で首をつっているのが見つかったという報道です。
心労が重なり、かなり深刻な挫折感、責任感を感じていたようだったと関係者のコメントがありました。

失敗や挫折感に自分の心が支配される前に、失敗の本質がどこにあったのか、そのルートコーズ(根本原因)を探求できなかったのか悔まれて仕方がありません。

失敗や挫折感を増幅させ、支配されてしまう人は、地位、名誉、プライド、出世などをうまくやり遂げてきた人生経験ばかりある人に多いとも言われます。
失敗や挫折した根本原因がどこにあったのか、冷静に考え、次に生かすという事が大切です。

死ぬことで詫びるという美意識よりも失敗や挫折から這いあがり、再び挑戦するという生き様のほうが私は感動を覚えます。
人が一回り大きくなるためには、失敗、挫折から学ぶことが大切ではないかと思うのです。人生は過去の出来事に支配されるのではなく、未来の出来事に支配されて欲しいからです。

素敵な送辞の言葉がありました。

Life must improve as it takes its course.人生は進歩です。

Your youth you spend in preparation
若い時代は準備の時であり、

because the best things are never in the past, but in the future
.最上のものは過去にあるものではなく、将来にあります。

I hope that you pursue life, and hold onto your hope and your dream until the very end of the journey.
旅路の最後まで、希望と理想を持ち続け進んでいくものでありますように。

                   ブラックバーン校長の送辞 「花子とアンより」
YOU TUBE
http://youtu.be/hfcoS222FVo

 



ニックネーム
源じい

「思い込み」 季節便り 2014年7月

「思い込み」季節便り 2014年7月

二〇一四年 七月(文月)になり、梅雨明けがもうすぐのところまで来ています。暑くて、湿気がある日が続きます。我が家の庭先に植えたスイカの苗もすっかり葉が茂り、受粉も済ませた結果、実が付きました。丸い球が日々大きくなっています。

朝方、近くのお寺、光明寺に行きました。蓮の花、石庭を鑑賞しました。とても開放的なお寺で、日中であれば、無料で気軽に鑑賞できます。

お寺に入るお堂の前の大きな柱にふと目が向きました。白い字で

    「思い込みが扉を閉ざす」

                 と書いてあります。

あちらの池では、蓮のピンクの花がのびのびと背が高く成長しています。
そして、御堂の周り廊下を静かに歩いてみると、静謐な空間、石庭が目に入ってきます。

思い込みはあらゆるシチュエーションで発生しています。

事実、変えようのない事実に私たちは様々な肉付けをしていきます。

予測、過去の体験、論理的推察により導かれる予測、

意志、こうありたいと思う意思、

願望、こうあったらいいなあと思う願望。

あるがままの現実を見ようとせずに、見たいという意思、願望を見ているともいわれています。逆に否定的な未来を予測して見てしまうのでしょうか。

迷うのは、この私たちが予測、意志、願望をコントロールできなくなった時かもしれません。
このお寺では、思い込みを捨てろと謂われているのでしょう。

ある僧侶から諭されました。

「あるがままに受け入れ、工夫する。
結果は自然に出る。
そして、足るを知る。
即今只今を全力で生きる。それが人生。

その結果ではない。工夫して続けていれば、失敗は成功の糧。
途中で投げ出す事を失敗という。

森羅万象は、無常迅速。時は人には合わさない。
大丈夫、なる様になる。乗り越えられない問題など無い。

人間、うな垂れたら負け。
齢に関わりなく、人は生長は止まって老化が始まっても、今をイキイキと生きていれば成長は止まらない。
大丈夫、何とかなります。出た結果が、最良です。」

力強いお言葉をいただきました。

こちらからもどうぞ

http://youtu.be/q9alirTdr7c